こんにちは!コミュニケーション能力アップをサポート、「林万喜のコミュニケーションセミナー」主催の菊地麻里です!
皆さんは何か上手くいかないことがあると、腹が立ったり、落ち込んだりしますか?
完璧主義だった菊地も、ちょっとしたミスをする自分が許せなくて、
「なんでこんなに私は駄目人間なんだろう」
と思う事も多々ありました。
そんな時、落ち込む菊地に対して林は毎度、「お前は欲たかりで、感謝が足りない」と怒られたものです。
注意を受けたその場では、「何を言ってるんだ」と腹も立ちましたが、冷静に考えると、納得な部分が沢山あります。
最近個人的に勉強した内容の中で、「落ち込む理由」というテーマのものがありました。
それを学んだ時、怒られたその理由も、なんだか腹に落ちた菊地もいましたので、今日はそのお話を書いていきたいと思います。
落ち込む理由
皆さんが落ち込んだ時のことを振り返って考えてみて下さい。
落ち込んだ理由は、起こってしまった結果でしょうか。
・・それとも、もっと別のところでしょうか?
例えば、大好きな人に告白したらあっさりフラれてしまった。
こんな状況だと、落ち込んでしまうかもしれません。
「フラれた」と結果を見つめれば、余計に気分も沈むことかと思います。
でもその落ち込む本当の理由を探っていこうとすると..
フラれたという事実で、そもそも何故そんなにも落ち込んでしまうのでしょうか?
それは、フラれずに上手くいっている情景を、少なからず頭で思い描いていたからでは無いでしょうか?
過度な期待を寄せてはいませんでしたか?
落ち込む心の原因、そこには「~はずだったのに」という感情があるはずです。
例えば、私が些細なことで失敗して落ち込む。
そこには、「私は上手くやれるはずなのに」という思いがあるから、その理想に合わない自分に落ち込むわけです。
つまり、落ち込む根本原因となるのは、
〇今ある環境や人、物に対する「当たり前」の心
〇周りと比べた時に、自分が劣っていると感じている劣等感
〇未来への勝手な期待
ということではないでしょうか?
落ち込んでしまう人の特徴というのは、「自己肯定感」が低く、周りの状況、人の評価によって、自分自身を評価する傾向になるようです。
とすると・・菊地は落ち込む自分が恥ずかしくなってきます。
当セミナー講師の林のように、いつもポジティブでいられる人はどういう人でしょうか?
それは、やはり「自己肯定感」の高さにあります。
周りの評価に流されず、今あるもの、未来起こりうることも当たり前には思わない。
そして、明石家さんまさんの有名な言葉
「生きてるだけで丸儲け」
の意味を深く理解しているからこそなのでしょう。
今身の回りにあるものは当たり前ではなく、これからずっとあるものでもない。
無いところから与えられたものだということ。
この命でさえ頂きものであり、しっかり今日も生きている。
それが素晴らしいことで、生きることそのものが喜びに変わる。
「お前は欲たかりだ。感謝が足りない」
という言葉には、この学んだ内容の意味が込められているのかなと菊地は考えていました。
実際、落ち込んでしまって何も手につかないよりも、失敗したって「次頑張れば良いのよ」の精神でいられた方が、ずっと生産性も上がります。
う~ん・・・沢山学ぶことがあって、幸せなことです。
というわけで、今日のは「落ち込む理由」について書かせていただきました!
本日も有難うございました!
お付き合いを有難うございました!
★次回セミナー情報★
日時:2019年12月15日(日)、14:00~16:00
受付開始時刻 13:40から
開催時間 14:00
終了時刻 16:00
開催場所 江別コミュニティセンター 1階 会議室
参加費 2,000円
定員:25人
支払い方法 当日現金払い
※領収書が必要な場合は、準備可能です。
お申し込みはこちらからどうぞ⇩
本日もお付き合いをありがとうございました!
講師と主催のプロフィール
講師 林 万喜(はやし かずき)
年齢:48歳
資格:コーチング、心理学、スキンケアコーディネーター
仕事のツール:姓名判断、オラクルカードリーディング
札幌市在住。
毎朝目が覚めて、活動できることに感謝をして一日が始まる。
人の成長に喜びを感じ、共に成長したいと考えている。
このようなセミナーの他、個別の勉強会も開き、コミュニケーションや毎日の仕事の向き合い方等に悩んでいる人の力になっている。
「主役はあくまで参加される皆さんです。主役は僕じゃありません」と、いつも謙虚な姿勢でセミナーに臨む。
主催 菊地 麻里(きくち まり)
年齢:32歳
資格:介護福祉士
イラストレーター、ハンドメイド作家、ハンドメイド講師として活動している。
過去には介護福祉士として6年勤めた。
逆算思考という考え方を林から学ぶことによって、「夢は見るものではなく叶えるもの」という林の言葉が現実的に感じられるようになった。
そこから活動幅が大きく広がり、世界観も同時に大きく広がっていった。
同じように、様々な方が何かを始めるキッカケやヒントになればという想いで、このセミナーの主催をしている。
atelierARI(アトリエ.アリ)
InstagramID:marika54ari
毎月、定期的にセミナーを開いています!
次回以降のセミナーは、
☆2019年12月15日(日)14:00~16:00
「心の整頓方法」
「コミュニケーションとお金の関係」
また、皆さんの知りたい、聞きたいセミナー内容がありましたお気軽にお声がけください。
http://hayashikazuki.seminar@gmail.com
ご質問ありましたらお気軽にお待ちしております。